模擬国連委員会TICADプロジェクト-私たちに出来ること-

Japan Model United Nations Society TICAD Project
模擬国連委員会TICADプロジェクト

お知らせ

冊子『わたしたちのできること』のダウンロードはコチラ  
LinkIconダウンロード 

私たちの出来ること

ここでは様々なイベントを通じて多くの事実を知った上で、じゃあ「私たちの出来ること」って何なの?という問いに答えるコーナーです。様々な「私たちに出来ること」を提案して参ります。

参加しよう。

me too

今日、1日に3万人以上の人々が予防と治療が可能な原因で命を落としています。「me too」キャンペーンは、世界の人々がみんな元気に生きていける世界を目指し、G8北海道洞爺湖サミットへ向けて、日本をはじめとするG8諸国の政府に、より多くの、より効果的な保健医療分野の支援を実現するように求めています。

http://www.metoo2008.jp/

募金をしよう。

難民を助ける会

〜難民のために私たちが出来る事〜


 難民を助ける会は、1979年に、インドシナ難民を支援するために、政治・思想・宗教に中立な立場の難民を助ける会2.jpgスーダンで難民を助ける会の支援によって掘られた井戸市民団体として発足し、約30年の活動実績を持つ国連に公認・登録された国際NGOです。日本を含めアジア・アフリカの10カ国で活動を行っています。

難民を助ける会1.jpg地雷の危険性を学ぶスーダンの子どもたち現在は難民問題だけでなく、緊急支援、地雷対策、障害者自立支援も行っています。1997年には、地雷禁止国際キャンペーン(ICBL)のメンバーとしてノーベル平和賞を共同受賞しました。
 活動資金の多くは、市民からの寄付金によって支えられており 市民一人一人の協力によって活動を行っているNGOです。

難民を助ける会
http://www.aarjapan.gr.jp/

バオバブの会(Baobab Association)

〜日本にいながら出来ること-セネガルへの支援-〜


 経済的に困難な状況にある子どもでも教育が受けられるよう支援している団体です。現在支援している小学校が自立できること、村に図書館を作り、子ども達の視野を広げることが活動の夢です。「発展途上国の貧しい生活から夢を持ち、実現できる力を得る術は教育しかない」との理念で活動しています。
 具体的な活動はイベント出店やセネガル民芸品などの賞品付くじの販売などを通じて寄付金や資金集めをし、セネガルの村の小学校支援のために送金しています。
会費内容(円/年):5,000

【問合せ】
〒240-0051
神奈川県横浜市保土ヶ谷区上菅田町1500-14-202
TEL:045-373-0059
FAX:045-373-0059
E-mail:hajmass@hotmail.com
1999年1月1日設立
代表:デイウフ・アルハッジ・マサンバ

買い物で貢献しよう。

MOTTAINAIキャンペーン

環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさん。
マータイさんが、2005年の来日の際に感銘が受けたのが「もったいない」という日本語でした。

環境 3R + Respect = もったいない

Reduce(ゴミ削減)、Reuse(再利用)、Recycle(再資源化)という環境活動の3Rをたった一言で表せるだけでなく、
かけがえのない地球資源に対するRespect(尊敬の念)が込められている言葉、「もったいない」。

マータイさんはこの美しい日本語を環境を守る世界共通語「MOTTAINAI」として広めることを提唱しました。

こうしてスタートしたMOTTAINAIキャンペーンは、地球環境に負担をかけないライフスタイルを広め、
持続可能な循環型社会の構築を目指す世界的な活動として展開しています。

日本から生まれた「もったいない」が今、世界をつなげるアイコトバ、「MOTTAINAI」へ。
エコバックなど身近で出来るモノを売っています。
売り上げの一部はグリーンベルト運動に寄付されます。

MOTTAINAI SHOP
http://www.mottainai-shop.jp/

現場に自分の目で見に行こう。

日本エチオピア学生会議

〜交流を通じて相互理解-未来のパートナーシップ構築のために-〜

「日本エチオピア学生会議」は日本とエチオピアとの国交正常化50周年を記念し、「日本とエチオピアの学生間の架け橋となり、両国の文化交流と相互理解を促進すること」を目的として設立されました。
 活動内容は、毎週1回程度の勉強会、留学生との交流会、エチオピア関連イベントへの参加・主催、学園祭への出店、年度末のスタディ・ツアーなどです。エチオピアと言ったらコーヒーの原産地として有名ですが、この団体のイベントもコーヒーをメインに進めていきます。こういった活動を通じて“エチオピア”という未知な文化を持つ人と交流し、相互に理解しようと努めることで、エチオピアという新たな視点で物事を捉えられるようになったり、日本文化の良さを改めて認識したりすることができます。

日本エチオピア学生会議
http://www.ab.cyberhome.ne.jp/~ethiopia/index.htmlLinkIcon

問題解決能力を養おう。

模擬国連委員会

〜シミュレーションを通じて自己啓発〜


 模擬国連活動は1923年にハーバード大学で始まった「模擬国際連盟」を起源としており、日本では1980年代に始まり、当時上智大学教授であった緒方貞子氏を顧問として迎えて、広がって行きました。
 模擬国連活動では、国際会議の模擬(シミュレーション)を通じて、交渉力、パブリックスピーキング能力(人前で話す力)、文書作成能力、論理的思考力が養われ、また参加者が自らとは異なる国の大使を模擬することにより、主張の裏にある文脈を理解することができ、現実の問題に対する実践的な解決能力が養われます。

模擬国連委員会
http://www.jmun.orgLinkIcon

inserted by FC2 system